呉(広島県)、萩(山口県)を日帰り旅行してみた〈入船山公園・アレイからすこじま・萩城跡・松陰神社〉
9:00 入舟山公園
「船山記念館」や「呉市立美術館」の文化ゾーンと、南側の「市民広場」と呼ばれる多目的広場からなる都市公園。
入船山公園門。
旧呉海軍工廠塔時計。
10:00 アレイからすこじま
潜水艦を間近で見ることができる公園。
13:00 昼食(美東サービスエリア 下り線)
薩長同盟丼。
14:30 萩城跡
慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城。
15:30 堀内 鍵曲
鍵曲は、左右を高い土塀で囲み、道を鍵の手(直角)に曲げた独特な道筋。
16:00 萩反射炉
外国からの脅威に備え軍事力の強化をはかるために、鉄製大砲の鋳造のために作られた。
16:30 松陰神社
明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祭神とする神社。
松下村塾。
松陰神社と同じ敷地にある。